送料無料

設計技術シリーズ

環境磁界発電原理と設計法

著者: 信州大学田代 晋久氏 [監修]
信州大学脇若 弘之氏
信州大学佐藤 敏郎氏
信州大学曽根原 誠氏
信州大学水野 勉氏
信州大学卜 穎剛氏
信州大学宮地 幸祐氏
信州大学中澤 達夫氏
信州大学生稲 弘明氏
信州大学笠井 利幸氏
定価: 4,840円(本体4,400円+税)
判型: A5
ページ数: 166 ページ
ISBN: 978-4-904774-43-4
発売日: 2016/4/1
管理No: 40

【著者紹介】

田代 晋久
准教授
信州大学学術研究院(工学系)准教授。九州大学大学院総理工助手、信州大学工学部助教を経て2012年より准教授。研究分野は磁気応用工学で、主に微弱磁界計測技術とその応用に関する研究。IEEE学会会員、AEM学会会員、電気学会上級会員。信州大学SDTC運営委員、ワイヤレス電力伝送実用化コンソーシアム学識委員、3Gシールドアライアンス会員メンバー。
佐藤 敏郎
教授
信州大学学術研究院(工学系)教授。高周波磁気工学が専門です。パワーマグネティックス、マイクロ波マグネティックス、センサーマグネティックスをベースに、材料・デバイス・システム応用を指向して研究開発を進めています。
水野 勉
教授
信州大学学術研究院(工学系)教授。エナジーハーベスト発電デバイスとその応用、DC-DCコンバータの小形・高効率化、非接触給電システムの高効率化、電磁センサー、リニアモーター、リニアアクチュエータなどの研究・開発を行っています。新しい発想と最適設計および電磁界解析をとおして、高性能・小形・安価な製品を世に送り出したいと考えています。
卜 穎剛
助教
信州大学学術研究院(工学系)助教。国内電機メーカーで研究開発を経て、2012年より現職。電磁振動アクチュエータ、エナジーハーベスト電磁発電機、磁界ワイヤレス給電などの研究を中心に行っています。商品化を目指す産学官共同研究にも積極的に取り込んでいます。
脇若 弘之
特任教授
信州大学名誉教授。磁気応用工学(マグネティックス)の立場から、超磁歪材料・薄膜を使ったデバイス(振動子、センサーなど)の開発。キーワード:磁歪、薄膜、トルクセンサー、力センサー応用磁気の立場から磁気アクチュエータ、リニアモーターの高性能化に関する研究。
笠井 利幸
技術職員
信州大学長野(工学)キャンパス技術部副統括技術長。おもに学内機器の技術支援、応用分析、保守・管理の業務を担当している。具体的には各研究室への研究活動支援(技術相談、依頼分析、学生の指導など)、各学科の実験・実習等への授業支援、学部共通業務、地域貢献や広報活動をおこなっている。
曽根原 誠
准教授
信州大学学術研究院(工学系)准教授。2007年3月信州大学大学院工学系研究科システム開発工学専攻博士後期課程修了。博士(工学)。2008年4月信州大学工学部電気電子工学科助教、2013年4月准教授。現在、マイクロ波帯磁性薄膜デバイス、磁界・電流センサーなどの研究に従事。
宮地 幸祐
准教授
信州大学学術研究院(工学系)准教授。専門はCMOSデバイス、CMOSアナログ集積回路設計。新機能デバイスと集積回路を融合させた小型、高性能、低コスト、高効率なパワーエレクトロニクス やセンシングデバイス技術の確立を目指し、CMOSアナログ集積回路設計および3次元実装に関する研究に従事。具体的には新規磁気デバイスを用いたエネル ギーハーベスティング、DC-DCコンバータ、非接触給電、センサーアナログフロントエンドの集積回路設計を行っている。
中澤 達夫
長野高専特命教授
長野工業高等専門学校特命教授(地域・社会連携担当)。大学、高専で半導体を中心に薄膜電子材料の研究に従事。2009年からは、産学官連携の業務に携わり、信州大学産学官連携推進本部を経て、現在は長野高専地域共同テクノセンターで研究者の知識と産業界との技術連携を支援。応用物理学会、IEEE学会、炭素材料学会、各会員。
生稲 弘明
特任教授
信州大学地域共同研究センターグリーンイノベーション担当コーディネーター。産学連携コーディネータ室に所属しコーディネター活動をしております。特にエネルギー関連の活動を中心としており、大学の研究を具現化、商品化し地域経済ならびに社会貢献に寄与したいと考えております。
ページトップへ戻る