書籍
書籍検索
近日発売 送料無料

エンジニア入門シリーズ

まるごとわかる!
エンジニアのための電気自動車技術
-押さえておきたい53項目-

著: 髙木 茂行 ・福島 E. 文彦 (東京工科大学)
長浜 竜 (岩崎通信機株式会社)
定価: 3,960円(本体3,600円+税)
判型: A5
ページ数: 392 ページ
ISBN: 978-4-910558-40-0
発売日: 2025/3/5
管理No: 138

発売前の予約注文を承っております

【目次】

基礎編

1章 概要
   ~電気自動車のパワーユニットはこうなっている~

  1. 1.1 沸騰化する地球を救う電気自動車・電動化
  2. 1.2 電気自動車の歴史と技術革新
  3. 1.3 電気自動車・電動化車
  4. 1.4 電気自動車(BEV)とメリット・ディメリット
  5. 1.5 電気自動車のモータ駆動系

2章 バッテリから出力電圧を昇降圧するDC-DC変換器
   ~昇圧できる仕組みと回路設計の流れを理解する~

  1. 2.1 DC-DC 変換器
  2. 2.2 昇圧チョッパ回路
  3. 2.3 昇圧チョッパの動作特性を表す5つの式と動作特性
  4. 2.4 降圧チョッパ
  5. 2.5 昇圧チョッパの設計

3章 直流から交流を作りだす単相・三相インバータ(1)
   ~単相・三相インバータの原理と回路動作~

  1. 3.1 インバータの原理
  2. 3.2 単相インバータ
  3. 3.3 三相インバータ

4章 直流から交流を作りだす単相・三相インバータ(2)
   ~インバータPWM 動作による電圧コントロール~

  1. 4.1 インバータのPWM 動作
  2. 4.2 インバータによる電圧調整
  3. 4.3 電動化自動車のインバータ回路の実例
  4. 4.4 インバータの設計

5章 電気自動車に使われる永久磁石同期モータ(1)
   ~モータの動作原理と永久磁石同期モータの構造を理解する~

  1. 5.1 モータの基礎特性
  2. 5.2 永久磁石同期モータの構造と特徴

6章 永久磁石同期モータのベクトル制御
   ~2つのモータ軸を巧みに制御~

  1. 6.1 永久磁石同期モータの位置検出
  2. 6.2 ベクトル制御の基礎となる電圧方程式とトルク方程式
  3. 6.3 ベクトル制御によるモータ駆動

7章 電気自動車の車体
   ~軽量と低コスト化を指向する車体構造~

  1. 7.1 用語説明:ボディ,フレーム,シャシ,ローリングシャシ
  2. 7.2 車体構造の特徴
  3. 7.3 バッテリパック(電池パック)と車体
  4. 7.4 ギガキャストの動向
  5. 7.5 モジュラー化のトレンドについて

応用編

8章 電気自動車用パワーユニットの測定・評価
   ~実際の回路動作を確認~

  1. 8.1 測定の目的
  2. 8.2 瞬間的な電力損失評価

9章 電気自動車用電気計測の留意点
   ~プロービング技術を考える~

  1. 9.1 デバイス単体の特性
  2. 9.2 電流プローブの特性
  3. 9.3 電圧プローブの特性

10章 電気自動車電気系の計測器
   ~製品の多角的解析~

  1. 10.1 オシロスコープ
  2. 10.2 プロービング固定治具
  3. 10.3 フィードバック解析・インピーダンス解析
  4. 10.4 電力変換効率の測定
  5. 10.5 測定の課題
  6. 10.6 安心動作
  7. 10.7 パワーユニットの測定・評価 まとめ

11章 エネルギーを回収する回生
   ~自動車の中のSDGs~

  1. 11.1 電力回生と回生で得られる電力
  2. 11.2 回生動作
  3. 11.3 回生動作の解析モデル
  4. 11.4 小型カートによる回生実験

12章 バッテリマネージメント
   ~多段多並列のバッテリを管理~

  1. 12.1 電気自動車用バッテリとして多用されるLi蓄電池
  2. 12.2 リチウムイオン蓄電池の動作原理・等価回路
  3. 12.3 リチウムイオン蓄電池の測定
  4. 12.4 モジュール化とマネージメント

13章 制御(フィードバック制御・スリップ制御)
   ~モータ制御と車体制御~

  1. 13.1 電気自動車の制御
  2. 13.2 永久磁石同期モータのモデルベース制御
  3. 13.3 電気自動車のスリップ現象(モデルフリー制御)

14章 電気自動車の研究開発に役立つシミュレーション技術
   ~技術開発の成否を分ける仮想設計,仮想実験,デジタルツイン~

  1. 14.1 シミュレーションからデジタルツインへの発展
  2. 14.2 仮想設計への適用
  3. 14.3 仮想実験への適用

【参考文献】

  • 国連広報センターブログ(2023-08-25): https://blog.unic.or.jp/entry/2023/08/25/103926
  • 国土交通省気象庁ホームページ: https://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/temp/an_wld.html
  • 日本エネルギー研究所 第410 回定例報告研究資料,付表p.138(2012)
    https://eneken.ieej.or.jp/data/4597.pdf
  • 一般社団法人 次世代自動車振興センター ホームページ: https://www.cev-pc.or.jp/kiso/history.html
  • 髙木茂行,長浜竜・服部文哉・今岡淳:”エンジニアの悩みを解決 パワーエレクトロニクス“,コロナ社,pp.130-132(2020)
  • 富士経済 ホームページ: https://www.fuji-keizai.co.jp/file.html?dir=press&file=23083.pdf&nocache
  • 井上元: “ 電気自動車用リチウムイオン電池の進化”,精密工学会誌,88,pp.301-304(2022)
  • 山田昌考:“新製品普及モデル”,日本オペレーションズ・リサーチ学会,4 月号,pp.189–195(1994).
  • 環境白書,ホームページ,平成9 年度版(1997): https://www.env.go.jp/policy/hakusyo/h09/10295.html
  • 東洋経済Online: https://toyokeizai.net/articles/-/193469?display=b
  • YAHOO ニュース: https://news.yahoo.co.jp/articles/77852b6c907e13099734566bf72095f5fa7444d4
  • 髙木茂行,長浜竜:“これでなっとく パワーエレクトロニクス”,コロナ社,初版4 刷,pp.53 ~73(2023)
  • 小山純,伊藤良三,花本剛士,山田洋明:“最新パワーエレクトロニクス入門”,初版5 刷,pp.20~49( 2017)
  • 岩室憲幸 監修 :“ パワーエレクトロニクス技術の進展”,シーエムシー出版,pp.234–235(2024)
  • 髙木茂行 編著:“エンジニアの悩みを解決 パワーエレクトロニクス”,コロナ社,初版2 刷,pp.99 ~129(2024)
  • 谷内利明 編著,松本寿彰 編著:“実践パワーエレクトロニクス入門パワー半導体デバイス”,pp.199 ~206(2016)
  • 庄善之:“テキスト 電気回路”,共立出版,初版3 刷,pp.179~181(2017)
  • 髙木茂行,美井野優:“これなら解ける 電気数学”,コロナ社,初版1 刷,pp.103 ~116(2022)
  • 髙木茂行,長浜竜:“これでなっとく パワーエレクトロニクス”,コロナ社,初版4 刷,pp.74 ~89(2023)
  • 小山純,伊藤良三,花本剛士,山田洋明:“最新パワーエレクトロニクス入門”,初版5 刷,pp.67 ~71(2017)
  • 西方正司 :“ 基本からわかるパワーエレクトロニクス”,講義ノート,初版1 刷,pp.155 ~160(2014)
  • 髙木茂行,長浜竜,服部文哉,今岡淳,佐藤大介,平沢一,向山大介,“エンジニアの悩みを解決 パワーエレクトロニクス”,コロナ社,初版2 刷,pp.149–155(2023)
  • 髙木茂行,長浜竜,服部文哉,今岡淳,佐藤大介,平沢一,向山大介,“エンジニアの悩みを解決 パワーエレクトロニクス”,コロナ社,初版2 刷,pp.166–181(2023)
  • 髙木茂行,長浜竜,服部文哉,今岡淳,佐藤大介,平沢一,向山大介,“エンジニアの悩みを解決 パワーエレクトロニクス”,コロナ社,初版2 刷,pp.202–215(2023)
  • 髙木茂行,長浜竜,服部文哉,今岡淳,佐藤大介,平沢一,向山大介,“エンジニアの悩みを解決 パワーエレクトロニクス”,コロナ社,初版2 刷,pp.181–202(2023)
  • 原智章,青木禎考,舟木 剛:“両面放熱パワーデバイスの過渡熱測定とシミュレーションモデルの同定”,第28 回マイクロエレクトロニクスシンポジウム,MES2018,1D2-3(2018)
  • 髙木茂行,長浜竜:“これでなっとく パワーエレクトロニクス”,コロナ社,初版4 刷,pp.194 ~193(2023)
  • 髙木茂行,長浜竜,服部文哉,今岡淳,佐藤大介,平沢一,向山大介,“エンジニアの悩みを解決 パワーエレクトロニクス”,コロナ社,初版2 刷,pp.219 ~238(2023)
  • 森本雅之:“よくわかる電気機器”,森北出版,第2 版第2 刷,pp.70 ~74(2021)
  • 髙木茂行,長浜竜,服部文哉,今岡淳,佐藤大介,平沢一,向山大介,“エンジニアの悩みを解決 パワーエレクトロニクス”,コロナ社,初版2 刷,pp.117–129(2023)
  • 森本雅之:“よくわかる電気機器”,森北出版,第2 版第2 刷,pp.132 ~135(2021)
  • 髙木茂行,長浜竜:“これでなっとく パワーエレクトロニクス”,コロナ社,初版4 刷,p.118(2023)
  • 見城尚志:“SR モータ”,日刊工業新聞社,pp.33 ~88(2012)
  • 三菱電機Biz Timeline: https://www.mitsubishielectric.co.jp/busines/biz-t/contents/pro-eye/pick018.html
  • 森本雅之:“よくわかる電気機器”,森北出版,第2 版第2 刷,pp.59 ~65(2021)
  • 電気学会
  • センサレスベクトル制御の整理に関する調査専門委員会,“AC ドライブシステムのセンサレスベクトル制御”,オーム社,pp.124~146(2016)
  • 正木耕一, 田代晋久, 脇若弘之, 楡井雅巳:“ 角度センサの Resolver( 3) レゾルバの設計技術と MIL スペックについて”,日本AEM 学会誌,31,pp.344~349
  • 髙木茂行,長浜竜:“これでなっとく パワーエレクトロニクス”,コロナ社,初版4 刷,pp.122 ~123(2023)
  • 武田洋次,松井信行,森本茂雄,本田幸夫:“埋込磁石同期モータの設計と制御”,オーム社,pp.23 ~26(2018)
  • 電気学会・センサレスベクトル制御の整理に関する調査専門委員会,“AC ドライブシステムのセンサレスベクトル制御”,オーム社,pp.115 ~117(2016)
  • 電気学会・センサレスベクトル制御の整理に関する調査専門委員会,“AC ドライブシステムのセンサレスベクトル制御”,オーム社,pp.85~86(2016)
  • トランジスタ技術SPECIAL 編集部:”ベクトル制御による高効率モータ駆動法“,CQ 出版,pp.27 ~29(2014)
  • 武田洋次,松井信行,森本茂雄,本田幸夫:“埋込磁石同期モータの設計と制御”,オーム社,pp.26 ~27(2018)
  • 電気学会・センサレスベクトル制御の整理に関する調査専門委員会,“AC ドライブシステムのセンサレスベクトル制御”,オーム社,pp.117 ~119(2016)
  • 種植隆浩,藤田浩史,佐藤英資,大浜彰介,後藤昌毅 :“自動車「設計編」,溶接接合教室−実践編−第9 回”,溶接学会誌,第82 巻,第7 号,pp.24-31(2013)
  • 国土交通省 自動車整備技術の高度化検討会,自動車整備士資格制度等の見直しについて(令和4 年5 月報告書)[PDF 形式,0.9MB],pp.11, 12(2022)
  • ジーテクトホームページ:“自動車メーカーを支えるクルマの骨格部品”,https://www.g-tekt.jp/product/framework.html
  • 斉藤孝信,塩崎毅,玉井良清,トポロジー手法を用いた車体全体での接合位置の最適化,自動車技術会論文集,2020,51 巻,4 号,p.614-620,公開日2020/07/11,Online ISSN 1883-0811,Print ISSN0287-8321,https://doi.org/10.11351/jsaeronbun.51.614
  • 藤本隆宏:“自動車産業の未来と基本的思考枠組”,特定非営利活動法人日本自動車殿堂,論文,pp.1-6,(2022)
  • 東レ・カーボンマジック株式会社:コンセプトEV「ItoP」, https://www.carbonmagic.com/challenge/cha_01.html
  • 日産が提案する次世代車台https://ev2.nissan.co.jp/BLOG/697/
  • https://teslanorth.com/2022/04/20/teslas-texas-made-model-ybody-structure-2-pieces-versus-171-in-model-3/
  • Volvo Cars Global Newsroom, Volvo Cars to invest SEK 10bn in Torslanda plant for next generation fully electric car production, Feb 08, 2022, ID: 294360
  • トヨタ, 電動化技術 - バッテリーEV 革新技術, BEYOND ZERO,2023 年06 月13 日 https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/39330299.html
  • 株式会社ジーテクト:G-TEKT REPORT 2023, pp.1-51https://www.g-tekt.jp/ir/library/pdf/2023/Ikkatsu.pdf
  • TESLA, Cybertruck Collision Repair Manual, Cast Front Under Body Repair Guidelines, 2024
    https://service.tesla.com/docs/Cybertruck/BodyRepair/BodyRepairProcedures/en-us/GUID-C1914222-086E-4604-809F-1ECB9A0F6F53.html
  • 株式会社アイシン:“電動車のコア部品eAxle(e アクスル)とは?”,https://www.aisin.com/jp/use/
  • New! Tesla Unboxed Manufacturing Process( Cut from 4h Investor Day Presentation), https://www.youtube.com/watch?v=S8KD-8c9ri4
  • 岩崎通信機 スイッチング解析ソフトウェア仕様
  • 岩崎通信機 カーブトレーサカタログ
  • 岩崎通信機 高度ポリテクセンター パワーエレクトロニクスセミナー資料
  • PMK 社(独)差動プローブ取扱説明書
  • 岩崎通信機 高度ポリテクセンター セミナー資料
  • 電気学会全国大会H31.3 S20-4 GaN デバイス・スイッチング電圧・電流ひずみの低減化
  • 髙木茂行,長浜竜,服部文哉,今岡淳,佐藤大介,平沢一,向山大介,“エンジニアの悩みを解決 パワーエレクトロニクス”,9 章,10 章,コロナ社,初版2 刷,(2023)
  • Ryu Nagahama. Issues in measuring switching losses of SiC & GaN devices in an inductor(magnetic device) load. APEC2023, Exhibitor Seminar March, 2023
  • Ryu Nagahama. Static and dynamic characteristic tests on magnetic devices PSMA Power Magnetics @ High Frequency2024, workshop Presentations, March, 2024
  • 岩崎通信機 長浜竜 高度ポリテクセンター セミナー資料
  • 岩崎通信機 長浜竜 電気学会全国大会,H31.3, s20-4 GaN デバイス・スイッチング電圧・電流ひずみの低減化
  • PMK(独)カタログ(品名:SKID)
  • HPPI 社(独)技術資料,カタログ
  • 髙木茂行,長浜竜,服部文哉,今岡淳,佐藤大介,平沢一,向山大介,“エンジニアの悩みを解決 パワーエレクトロニクス”,9 章・10 章,コロナ社,初版2 刷(2023)
  • 岩崎通信機 長浜竜,TLP パルスジェネレータを用いた確実なESD(静電ノイズ)検証,JIPE-49-16,パワーエレクトロニクス学会
  • 森本雅之:“よくわかる電気機器”,森北出版,第2 版2 刷,pp.132–134(2021)
  • CQ 出版ホームページ: https://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/I/I000102.htm
  • CQ 出版ホームページ: https://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/I/I000375.htm
  • 髙木茂行,長浜竜:“これでなっとく パワーエレクトロニクス”,コロナ社,pp.191 −193
  • S. Takagi, K. Kitamura, S. Takahashi, A. Sasaki, Y. Kataoka, H. Hirabayashi,“ Evaluation of Charging Characteristics of New Li-Ion Battery with WO3 Electrode Using Regenerative Power from A PMSM”, Proceedings of 9th International Power Electronics and Motion Control Conference, pp.28-32(2019)
  • 友部太一,髙木茂行 :“ EV カート用いた回生電力向上に関する研究”,電気学会 産業応用部門大会(2022)
  • CQ 出版ホームページ: https://shop.cqpub.co.jp/detail/1824/  MOTOR エレクトロニクス No.1
  • 板垣昌幸:“電気化学インピーダンス法”,丸善出版,pp.30~37,第2 版(2017)
  • 板垣昌幸:“電気化学インピーダンス法”,丸善出版,pp.68~74,第2 版(2017)
  • 髙木茂行,長浜竜,服部文哉,今岡淳,佐藤大介,平沢浩一,向山大索:”エンジニアの悩みを解決 パワーエレクトロニクス“,コロナ社,pp.264 ~270(2020)
  • 株式会社 共創ホームページ:http://www.collabotech.jp/
  • S. Takagi, K. Kitamura, S. Takahashi, A. Sasaki, Y. Kataoka, H. Hirabayashi: ” Evaluation of Charging Characteristics of New Li-Ion Battery with WO3 Electrode Using Regenerative Power from A PMSM”, 2020 IEEE 9th International Power Electronics and Motion Control Conference( IPEMC2020-ECCE Asia), pp.28–32( 2020).
  • 板垣昌幸:“電気化学インピーダンス法”,pp.77~80,丸善出版,第2 版(2017)
  • 電気学会・移動体用エネルギーストレージ応用システム技術調査専門委員会:“電池システム技術”,オーム社,pp.18~21(2012)
  • 電気学会・移動体用エネルギーストレージ応用システム技術調査専門委員会:“電池システム技術”,オーム社,pp.33 ~38(2012)
  • 杉原英治,芦田光平,舟木剛:“自然エネルギー発電の出力変動補償向けたMn 系リチウムイオン電池セルの容量劣化特性に関する一考察”,平成28 年電気学会産業応用部門大会,Y-17(2016)
  • ANALOG DEVICE ホームページ: https://www.analog.com/jp/products/ltc6811-1.html
  • ANALOG DEVICE ホームページ:https://www.analog.com/jp/resources/evaluation-hardware-and-software/evaluation-boards-kits/dc590b.html
  • 堀洋一:”MFC による4WD-EV の増粘着制御シミュレーション”,電気学会研究会資料, 産業計測制御研究会,1,pp.67–72(2000)
  • 出口欣高,小笠原悟司,廣田幸嗣,足立修:“電気自動車の制御システム:電池・モータ・エコ技術”,東京電機大学出版局,pp.30–44,(2009)
  • 髙木茂行,美井野優:“これなら解ける 電気数学”,コロナ社,pp.131–142(2022)
  • 臼田昭司:“例題で学ぶ はじめての自動制御”,技術評論社,pp.26–37(2018)
  • トランジスタ技術SPERCIAL 編集部:“ベクトル制御による高効率モータ駆動法”,CQ 出版,第2 版,pp.45–52(2014)
  • 髙木茂行,長浜竜:“これでなっとく パワーエレクトロニクス”,コロナ社,pp.147–164(2023)
  • 日本パワーエレクトロニクス協会:“ゼロからわかる回路シミュレータPSIM 入門,コロナ社(2019)
  • S. Takahashi, Y. Miino, and S. Takagi:“ Slip Suppression Control of Electric Vehicle using Torque Function with Bias Value for Uphill Road,”Proc. IEEE 8th International Power Electronics and Motion Control Conference 2020 ECCE-ASIA (IPEMC2020 ECCE-ASIA), pp.33–37(2020).
  • H. B. Pacejka: Tire and Vehicle Dynamics, 3rd ed., pp.165-183, SAE International and Butterworth Heinemann( 2012).
  • K. Inoue, K. Fukui, A. Shiogai and T. Kato:“ A Novel Control Method of Wheel Slip Phenomena in Electric Vehicles Based on the Number of Equilibrium Points”, Proc. 2007 Power Conversion Conference - Nagoya,pp.963–968( 2007)
  • 高橋空路,美井野優,髙木茂行:“バイアストルク関数制御を用いた電気自動車スリップ抑制制御”, 電気学会 D 部門誌,142,pp.18–25(2022)
  • 闕宇テイ,髙木茂行:“トルク関数制御を用いた電気自動車加速の安全制御”,電気学会産業産業部門大会,pp. Ⅳ-159–IV160(2023)
  • 早川要:“シミュレーション技術の現状と今後”,デンソーテクニカルレビュー,5,pp.9-15( 2000)
  • 西川宜甲考,小池秀耀:“物質・材料設計のための仮想実験システム”,JCPE Journal,12,pp.185-194( 2000)
  • 東本崇仁,堀口知也,平嶋遭:“実験方法の考案による学習を支援する仮想実験環境の構築”,教育システム情報学会,24,pp.83-94(2007)
  • 重松浩一,加藤操:“パワエレシステムのシステムシミュレーション”,第25 回エレクトロニクス実装学会春季講演大会,10A-05,pp.249-252( 2014)
  • 総務省:“(2)デジタルツイン”,令和5 年度 情報通信白書,pp.53-55( 2023)
  • 山崎文敬,柿市拓巳:“インフラのデジタルツインを実証するi-Con Walker の資材搬送実証”,AI・データサイエンス論文集,4,pp.84-88( 2023)
  • Michael Grieves: Digital Twin, Mitigating Unpredictable, Undesirable Emergent Behavior in Complex Systems( Excerpt)
  • 見城尚志:“SR モータ”,日刊工業新聞社,pp.33-67
  • K. Saito. H. Goto, and O. Ichinokura; 15th European Conference on Power Electronics and Applications( EPE), pp.1-7( 2013).
  • J. H. Holland; University of Michigan Press(, 1975).
  • J. H. Holland; Scientific American, Vol. 267, No. 1, pp. 66-73( 1992).
  • 長尾智晴:“最適化アルゴリズム”,昭晃堂,pp.151-167,(2010)
  • 長尾智晴:“最適化アルゴリズム”,昭晃堂,pp.54-70,(2010)
  • K. Deb, A. Pratap, S. Agarwal and T. Meyarivan, “A fast and elitist multiobjective genetic algorithm: NSGA-II,” IEEE Transactions on Evolutionary Computation, Vol.6, No.2, pp.182-197( 2002)
  • 李恒亮,髙木茂行:“電気自動車における回生電力の高効率化に関する研究”,2024 年電気学会産業応用部門大会,pp.Ⅳ-97-98

【口コミ】

  • ※口コミはありません。
ページトップへ戻る