書籍
書籍検索
近日発売 送料無料

エンジニア入門シリーズ

この一冊で測定できる!電気化学インピーダンス入門―基本から測定・解析まで―

著: 松本 太 (神奈川大学)
岸岡 真也 (群馬大学)
祖父江 和治 (神奈川県立産業技術総合研究所)
定価: 3,960円(本体3,600円+税)
判型: A5
ページ数: 280 ページ
ISBN: 978-4-910558-42-4
発売日: 2025/5/23
管理No: 141

発売前の予約注文を承っております


【目次】

第1章 電気化学測定の基礎

  1. 1.1 電気化学反応の構成要件
  2. 1.2 電気化学系における電流と電極電位の関係
  3. 1.3 電気二重層と溶液抵抗
  4. 1.4 電極反応に用いられる電位領域
  5. 1.5 3電極を用いる測定法とポテンショスタット
  6. 1.6 まとめ

第2章 インピーダンスの基礎

  1. 2.1 インピーダンス解析
  2. 2.2 印加信号に対する応答信号
  3. 2.3 測定から得られるインピーダンス
  4. 2.4 各回路素子および回路の測定によるナイキスト線図
  5. 2.5 各回路素子および回路のインピーダンスの数学的表記
  6. 2.6 回路素子のパラメータの変化に伴うナイキスト線図の形状の変化
    1. 2.6.1 抵抗とコンデンサの並列回路
    2. 2.6.2 抵抗とコンデンサの並列回路を直列に接続した場合
    3. 2.6.3 抵抗とインダクタの並列回路
    4. 2.6.4 抵抗とコンデンサの並列回路と抵抗とインダクタの並列回路を直列に接続した場合
    5. 2.6.5 抵抗とコンデンサの並列回路を2つ並列に接続した場合
  7. 2.7 周波数の変化に伴うナイキスト線図の形状の変化
    1. 2.7.1 抵抗とコンデンサによる2つの並列回路を直列に接続した回路に関する考察
    2. 2.7.2 抵抗とコンデンサの並列回路が示す半円のつぶれ
  8. 2.8 インピーダンス解析ソフトウェアによる測定回路とナイキスト線図の解析
  9. 2.9 インピーダンス測定における注意事項
  10. 2.10 まとめ

第3章 電気化学インピーダンスの基礎

  1. 3.1 電気化学インピーダンスの考え方と解析過程
  2. 3.2 電気化学インピーダンスの測定上の注意
    1. 3.2.1 印加信号のsin波の振幅
    2. 3.2.2 測定における応答信号の不変性
  3. 3.3 電気化学インピーダンスの等価回路の基礎
  4. 3.4 ワールブルグインピーダンス(半無限拡散(Semi-infinite))
  5. 3.5 電子移動速度定数の評価
  6. 3.6 様々な電極反応における等価回路の例
    1. 3.6.1 電極表面に被膜が形成されている場合の等価回路
    2. 3.6.2 腐食反応の基本的な等価回路
    3. 3.6.3 リチウムイオン二次電池の等価回路
    4. 3.6.4 固体電解質におけるイオン伝導の等価回路
    5. 3.6.5 反応中間体が吸着する過程の等価回路
  7. 3.7 まとめ

第4章 複雑な電気化学反応のインピーダンス測定

  1. 4.1 拡散形態による影響
    1. 4.1.1 有限拡散パターン1(Finite length)
    2. 4.1.2 有限拡散 パターン2(Finite space)
    3. 4.1.3 まとめ
  2. 4.2 伝送線モデル
    1. 4.2.1 多孔質電極
    2. 4.2.2 ファラデーインピーダンスが加わった多孔質電極
  3. 4.3 ゲリッシャーインピーダンス

第5章 電気化学インピーダンス測定の実際

  1. 5.1 インピーダンス測定装置の特性
  2. 5.2 測定端子の接続についての注意
  3. 5.3 フーリエ変換を用いた電気化学インピーダンス測定
  4. 5.4 等価回路の要素のパラメータを正しく評価するための方法
    1. 5.4.1 ポテンショスタットを用いた電気化学インピーダンス測定
    2. 5.4.2 対称電極を用いた電気化学インピーダンス測定
    3. 5.4.3 低温での電気化学インピーダンス測定
  5. 5.5 電気化学インピーダンス測定における印加信号の選択:電位振幅と電流振幅
  6. 5.6 不変性が維持されない電気化学系で測定されたインピーダンス結果の解析

第6章 解析ソフトウェアによる実験データのフィッティング操作

  1. 6.1 データフィッティングの作業過程
  2. 6.2 データフィッティングの数学的な取り扱い
    1. 6.2.1 重み付けなし
    2. 6.2.2 比例加重
    3. 6.2.3 係数の重み付け
  3. 6.3 データの不変性を確認する方法
    1. 6.3.1 繰り返し測定
    2. 6.3.2 クラマース-クロニヒ(KK)変換
  4. 6.4 回路モデルの非一意性

第7章 実際の例から学ぶ解析・解釈の方法

  1. 7.1 燃料電池
    1. 7.1.1 燃料電池反応における負性抵抗
    2. 7.1.2 固体高分子電解質のイオン伝導度測定
    3. 7.1.3 固体高分子形電解質燃料電池のインピーダンス測定
  2. 7.2 リチウムイオン二次電池
    1. 7.2.1 全固体電池のインピーダンス測定における参照極
    2. 7.2.2 固体電解質のイオン伝導度の測定
  3. 7.3 電気二重層キャパシタ
    1. 7.3.1 基本的な等価回路とナイキスト線図
    2. 7.3.2 活性炭細孔の構造に依存したナイキスト線図の挙動
  4. 7.4 塗膜の防食特性評価
  5. 7.5 単分子修飾電極および電気化学センサー

第8章 電気化学インピーダンス法の数学的な取り扱い

  1. 8.1 テイラー展開
  2. 8.2 B.V. 式とインピーダンスの関係
  3. 8.3 ワールブルグインピーダンスの数学的記述
  4. 8.4 ファラデーインピーダンスの数学的記述
  5. 8.5 逐次反応(1)に関するインピーダンスの数学的記述
  6. 8.6 逐次反応(2) に関するインピーダンスの数学的記述
  7. 8.7 逐次反応(3)に関するインピーダンスの数学的記述
  8. 8.8 逐次反応(4)に関するインピーダンスの数学的記述

付録

  1. (1) 回路素子の電流と電圧の関係
  2. (2) ボード線図(Bode plot)
  3. (3) 式2-23の導出法
  4. (4) 図2-5-(e)のナイキスト線図の式の導出法
  5. (5) CPEを用いて解析した結果による電気二重層の評価
  6. (6) RLC並列回路のインピーダンス誘導性半円 or 容量性半円
  7. (7) 有限拡散パターン1のインピーダンスの導出
  8. (8) 有限拡散パターン2のインピーダンスの導出

【参考文献】

  • 大坂武男、岡島武義、松本太、北村房男、電気化学 基礎と応用、東京化学同人、140-146, 2015.
  • K. Tokuda, T. Gueshi, K. Aoki, H. Matsuda, Finite-element methodapproach to the problem of the IR-potential drop and overpotential measurements by means of a Luggin-Haber capillary, J. Electrochem.Soc., 132( 10), 2390-2398, 1985.
  • 電気化学便覧、電気化学協会編、丸善株式会社、163-165, 194-195,1985.
  • 電気化学測定マニュアル、電気化学会編、丸善株式会社、26-30,2002.
  • (続)電気化学測定法、電気化学協会編、10-18, 1995.
  • 渡辺正、中林誠一郎、電子移動の化学─電気化学入門、朝倉書店、115-120, 1996.
  • 城間純、電気化学インピーダンス 数式と計算で理解する基礎理論、化学同人、44, 2019.
  • 逢坂哲彌、大坂武男、小山昇、電気化学法 基礎測定マニュアル、講談社サイエンティフィク、1989.
  • A. J. Bard, L. R. Faulkner, H. S. White, Electrochemical Methods:Fundamentals and Applications, 3rd Edition, Wiley, 1-56, 2022.
  • 雨宮隆、宇井幸一、竹内謙、電気化学:測定と解析のてびき インピーダンス法(1)、Electrochemistry, 74(4), 351-357, 2006.
  • 小山昇、脇原將孝、トコトンやさしい二次電池の本(新版)、日刊工業新聞社、2022.
  • 鈴木達朗、電気化学関係で主に用いられる測定機器(周波数応答アナライザ)、Electrochemistry, 80( 11),938-942, 2012.
  • インピーダンス測定の手引き第01 版、日置電機株式会社、 https://www.hioki.co.jp/file/cmw/userguides/4779/pdf/?action=browser&log=0&lang=jp( 2025年3 月10日参照).
  • A. C. Lazanas, M. I. Prodromidis, Electrochemical impedance spectroscopy A tutorial, ACS Meas. Sci. Au, 3, 162-193, 2023.
  • 高崎和之(監修)、基礎からわかる電気回路、ナツメ社、2015.
  • 伊藤健一、インピーダンスのはなし、日刊工業新聞社、1999.
  • 若井一顕、超入門 インピーダンス整合、日刊工業新聞社、2016.
  • 蔵本貴文、はじめての虚数、ベレ出版、2024.
  • A. J. Bard, L.R. Faulkner, H. S. White, Electrochemical MethodsFundamentals and Applications Third Edition, John Wiley & Sons, Inc.,411-426, 2022.
  • 小山昇、幸琢寛、リチウムイオン二次電池の性能評価- 長く安全に使うための基礎知識、日刊工業新聞社、2019.
  • 水流徹、インピーダンス測定法Ⅲ. 交流インピーダンス法、DENKIKAGAKU, 62( 4), 309-313, 1994.
  • 電気化学測定/ 解析 テクニック&事例集、情報機構、145-159,2009.
  • 城間純、電気化学インピーダンス 数式と計算で理解する基礎理論、化学同人、2019.
  • 井手本康、板垣昌幸、湯浅真、化学系学生にわかりやすい電気化学、コロナ社、60-62, 2019.
  • 井手本康、板垣昌幸、湯浅真、化学系学生にわかりやすい電気化学、コロナ社、98-99, 2019.
  • 西方篤、電気化学インピーダンス(5)腐食系におけるインピーダンス特性、Electrochemistry, 79( 1), 45-49, 2011.
  • T. Osaka, T. Momma, D. Mukoyama, H. Nara, Proposal of novel equivalent circuit for electrochemical impedance analysis of commercially available lithium ion battery. J. Power Sources, 205, 483-486, 2012.
  • 生田博将、 交流インピーダンス法(固体電解質系)、 Electrochemistry,68( 5), 356-360, 2000.
  • Q&A で理解する電気化学の測定法、電気化学会編、60-63, 87-92,2009.
  • 板垣昌幸、渡辺邦洋、小浦延幸、金属の析出反応での電気化学的インピーダンスで観察される誘導性挙動の理論的解釈、表面技術、49( 8), 900-102, 1998.
  • 板垣昌幸、電気化学インピーダンス法 第3 版、丸善出版、105-118, 2022.
  • 城間純、電気化学インピーダンス 数式と計算で理解する基礎理論、化学同人、105-128, 2019.
  • Python でコードした電気化学インピーダンス(Z)解析ソフトウェア、https://www.nims.go.jp/pyZwx/index.html( 2025年3月10日参照).
  • ZView ソフトウェアについて、https://www.youtube.com/watch?v=HXS79BTPQMs( 2025年3月10日参照).
  • フリーの電気化学インピーダンス解析(フィッティング)ソフトウェア(Windows アプリケーション +α)、https://sselchm.blogspot.com/2020/08/windows.htm(l 2025年3月10日参照).
  • 西方篤、電気化学インピーダンス(5)腐食系におけるインピーダンス特性、Electrochemistry, 79( 1), 45-49, 2011.
  • 電気化学測定/ 解析 テクニック&事例集、情報機構、159-167,2009.
  • 雨宮隆、藤嶋昭、インピーダンス測定法 応用(Ⅲ)様々な伝達関数、(続)電気化学測定法、電気化学協会編、64-68, 1995.
  • 電気化学測定/ 解析 テクニック& 事例集、情報機構、167-175,2009.
  • 水流徹、インピーダンス測定法Ⅲ. 交流インピーダンス法、DENKIKAGAKU, 62( 4), 309-313, 1994.
  • 城間純、電気化学インピーダンス 数式と計算で理解する基礎理論、化学同人、179-237, 2019.
  • Z. Siroma, T. Sato, T. Takeuchi, R. Nagai, A. Ota, T. Ioroi, AC impedance analysis of ionic and electronic conductivities in electrode mixture layers for an all-solid-state lithium-ion battery, J. Power Sources, 316, 215-223,2016.
  • 城間純、五百蔵 勉、種々の条件下における多孔質電極の電気化学インピーダンスの伝送線モデル解析解に基づく予測、Electrochemistry,83( 6), 425–433, 2015.
  • 板垣昌幸、電気化学インピーダンス法 第3 版、丸善出版、153-176, 2022.
  • 電気化学測定/ 解析 テクニック&事例集、情報機構、175-184,2009.
  • Y. Lu, C. Kreller, S.B. Adler, Measurement and Modeling of the Impedance Characteristics of Porous La1-xSrxCoO3-δ Electrodes, J.Electrochem. Soc., 156, B513-B525, 2009.
  • V.V. Pototskaya, O.I. Gichan, The Gerischer finite length impedance: A case of unequal diffusion coefficients, J. Electroanal. Chem., 852 (1),113511, 2019.
  • The Gerischer Impedance, Biologic, https://www.biologic.net/topics/the-gerischer-impedance/( 2025年3月10日参照)
  • B. A. Boukamp, H. J. M. Bouwmeester, Interpretation of the Gerischer impedance in solid state ionics, Solid State Ion., 157, 29-33, 2003.
  • リチウムイオン電池の電気計測ハンドブック第01 版~ 基礎知識から応用まで~、日置電機株式会社、https://www.hioki.co.jp/file/cmw/userguides/4870/pdf/?action=browser&log=0&lang=jp( 2025年3 月10 日参照).
  • 鈴木達朗、電気化学関係で主に用いられる測定機器(周波数応答アナライザ)、Electrochemistry, 80( 11), 938-942, 2012.
  • 雨宮隆,宇井幸一,竹内謙、電気化学:測定と解析のてびき インピーダンス法(1), Electrochemistry, 7( 4), 351-357, 2006.
  • 逢坂哲彌、直井勝彦、吉田忠、FFT を利用した電極インピーダンスの周波数分散測定法、新編 電気化学測定法、電気化学協会編、51-56,1988.
  • 横島時彦、逢坂哲彌、矩形波インピーダンス測定法の開発と電気化学デバイスへの応用、表面技術、72( 9), 467-474, 2021.
  • T. Yokoshima, D. Mukoyama, K. Nakazawa, Y. Gima, H. Isawa, H. Nara, T.Momma, T. Osaka, Application of Electrochemical Impedance Spectroscopy to Ferri/Ferrocyanide Redox Couple and Lithium Ion Battery Systems Using a Square Wave as Signal Input, Electrochim. Acta,180, 922-928, 2015.
  • T. Watanabe, T. Tsuda, N. Ando, S. Nakamura, N. Hayashi, N. Soma, T.Gunji, T. Ohsaka, F. Matsumoto, An Improved Pre-Lithiation of Graphite Anodes Using Through-Holed Cathode and Anode Electrodes in a Laminated Lithium Ion Battery, Electrochimica Acta, 324, 134848(2019).
  • T. Momma, T. Yokoshima, H. Nara, Y. Gima, T. Osaka, Distinction of impedance responses of Li-ion batteries for individual electrodes using symmetric cells, Electrochim. Acta, 131, 195–201, 2014.
  • T. Momma, M. Matsunaga, D. Mukoyama, T. Osaka, AC impedance analysis of lithium ion battery under temperature control, J. Power Sources, 216, 304-307, 2012.
  • Q&A で理解する電気化学の測定法、電気化学会編、87-92, 2009.
  • 電気化学インピーダンス測定:電圧モード(PEIS)と電流モード(GEIS)のどちらを選択すべきか、株式会社東陽テクニカ、https://www.toyo.co.jp/material/elechem/detail/id=40574( 2025年3月10日参照).
  • 星芳直、板垣昌幸、3D インピーダンス法の原理とその応用、表面技術、72( 9), 462-466, 2021.
  • 星芳直、3D インピーダンス法による鋼板および亜鉛めっき鋼板に形成されたクロメート皮膜の自己修復速度解析、表面技術、72(2),77-81, 2021.
  • Pearson's chi-squared test, https://en.wikipedia.org/wiki/Pearson%27s_chi-squared_test( 2025年3月10日参照).
  • A.C. Lazanas, M. I. Prodromidis, Electrochemical Impedance Spectroscopy -A Tutorial, ACS Meas. Sci. Au, 3, 162-193, 2023.
  • 経時変化する系におけるインピーダンス解釈の問題点、株式会社東陽テクニカ、https://www.toyo.co.jp/material/elechem/detail/id=40570( 2025年3 月10日参照).
  • M. Schönleber, D. Klotz, E. Ivers-Tiffée, A Method for Improving the Robustness of linear Kramers-Kronig Validity Tests, Electrochim. Acta,131, 20-27, 2014.
  • 城間純、電気化学インピーダンス 数式と計算で理解する基礎理論、化学同人、37-41, 2019.
  • R. E. Melnick, G. T. R. Palmore, Time-dependent impedance of the electro-oxidation of methanol on polished polycrystalline platinum,J. Phys. Chem. B, 105( 39), 9449-9457, 2001.
  • W. Chen, J. Kim, S. Sun, S. Chen, Composition effects of FePt alloy nanoparticles on the electro-oxidation of formic acid, Langmuir, 23,11303-11310, 2007.
  • I-M. Hsing, X. Wang, Y.-J. Leng, Electrochemical impedance studies of methanol electro-oxidation on Pt/C thin film electrode, J. Electrochem.Soc., 149( 5), A615-A621, 2002.
  • 藤田正博、チュートリアル電気化学測定法 第8 シリーズ「固体高分子電解質の基礎と測定法」固体高分子電解質の電気化学測定3 -プロトン伝導性高分子の評価、Electrochemistry, 85( 1), 40-44, 2017.
    NEDO PEFC セル評価解析プロトコル2022 年 3 月版.
  • Y. Sone, P. Ekdunge, D. Simonsson, Proton Conductivily of Nafion 117 as Measured by a Four-Electrode AC Impedance Method, J. Electrochem.Soc., 143( 4), 1254-1259, 1996.
  • S. Wang, J. Zhang, O. Gharbi, V. Vivier, M. Gao, M. E. Orazem, Electrochemical impedance spectroscopy, Nature Reviews MethodsPrimers, 1, 41, 2021.
  • Y. J. Nam, K. H. Park, D. Y. Oh, W. H. An, Y. S. Jung, Diagnosis of failure modes for all-solid-state Li-ion batteries enabled by three-electrode cells, J. Mater. Chem. A, 6, 14867, 2018.
  • A. Kežionis, P. Butvilas, T. Šalkus, S. Kazlauskas, D. Petrulionis, T. Žukauskas, E. Kazakevičius, A. F. Orliukas, Four-electrode impedance spectrometer for investigation of solid ion conductors, Rev. Sci. Instrum., 84, 013902, 2013.
  • 1E. Barsoukov, J. R. Macdonald, eds., Impedance Spectroscopy Theory, Experiment, and Applications 2nd Ed., Chap. 4, Wiley-Interscience, 2005.
  • 石川正司、特集:電気化学インピーダンス法による電極/ 電解液界面分析の最新動向─蓄電・発電デバイスの評価解析─ 2.電気二重層キャパシタ評価のための電気化学インピーダンス法、Electrochemistry, 84( 12), 985-990, 2016.
  • B. E. Conway, Electrochemical Supercapacitors Scientific Fundamentals and Technological Applications, Kluwer Academic/Plenum Publishers, 525-556, 1999.
  • 水流徹、腐食の電気化学と測定法、丸善出版、176-196, 2017.
  • 腐食防食協会編、金属の腐食/ 防食Q&A 電気化学入門編、丸善株式会社、2002.
  • D. Prasai, J. C. Tuberquia, R. R. Harl, G. K. Jennings, Kirill I. Bolotin, Graphene: Corrosion-inhibiting coating, ACS Nano, 6, 2, 1102-1108,2012.
  • 電気化学測定/ 解析 テクニック&テクニック集、株式会社情報機構、259-264, 2009.
  • I. I. Suni, Impedance methods for electrochemical sensors using nanomaterials, Trends Analyt. Chem., 27( 7), 604-611, 2008.
  • A. C. Lazanas, M. I. Prodromidis, Electrochemical impedance spectroscopy A tutorial, ACS Meas. Sci. Au, 3, 162-193, 2023.
  • A. G. Mantzila, V. Maipa, M. I. Prodromidis, Development of a Faradic Impedimetric Immunosensor for the Detection of Salmonella typhimurium in Milk, Anal. Chem., 80, 1169-1175, 2008.
  • 電気化学測定/ 解析 テクニック&事例集、情報機構、145-184, 2009.
  • 板垣昌幸、電気化学インピーダンス法 第3 版、丸善出版、105-136, 2022.
  • 竹内淳、理系のための微分・積分復習帳 高校の微積分からテイラー展開まで、ブルーバックス、講談社、2017.
  • 城間純、電気化学インピーダンス 数式と計算で理解する基礎理論、化学同人、44, 2019.
  • 板垣昌幸、渡辺邦洋、金属の溶解反応における吸着と電気化学的インピーダンスの関係、DENKI KAGAKU, 65, 758-764, 1997.
  • 杉本克久、結城正弘、電極インピーダンス法の基礎と金属のアノード溶解機構解析への応用、日本金属学会会報、23( 1), 19-29, 1984.
  • 板垣昌幸、渡辺邦洋、小浦延幸、金属の析出反応での電気化学的インピーダンスで観察される誘導性挙動の理論的解釈、表面技術、49( 8), 900-904, 1998.
  • 板垣昌幸、長谷川元、渡辺邦洋、蜂谷敏徳、誘導性挙動を示すインピーダンススペクトルのカーブフィッティング法および酸素還元電極の速度論的評価、Electrochemistry, 72( 8), 550-556, 2004.
  • I. Danaee, Kinetics and mechanism of palladium electrodeposition on graphite electrode by impedance and noise measurements, J. Electroanal. Chem., 662, 415-420, 2011.

【口コミ】

  • ※口コミはありません。
ページトップへ戻る